令和2年産が楽しみ~ 今日の幕別米No.6 ~
台風12号が関東から北海道へ北上して来ましたが、途中で、温帯低気圧に変わり、勢力は治まったと言われているものの、まだ北海道内では 稲刈りの真っ最中 です❗️
北海道内では9月中旬からの雨☔️が降っては、少し曇り☁️ 、また雨☔️☔️、という稲刈りが思うように進まない❗️ 天候が続いていた中で、約4割ほど道内の田んぼで稲刈りが終わった❗️と聞こえてきております。
その残りの6割に入るのが、我らの「幕別米の田んぼ」です‼️
が、しかし‼️ そんな不安は何のその !!!!!
順調⤴️に生育は進んでおり、すっかり秋🍁を告げる「黄金色(こがねいろ)」です‼️
まずは、一安心で、ホッとしました‼️
田んぼの近くまで、降りて行ってみます❗️
全国的には決して珍しくない景色かと思いますが、十勝管内では貴重な田園風景が広がり、稲穂もそれらしくなっています‼️
もうそろそろ、収穫できるのかなぁ~⁉️ と、よだれが垂れて来そうな思いを必死に抑え、内野さんに聞いてみました❗️
「まだだね~❗️」、とまずは一言❗️
「他の農作業が、この天候の悪さで進んでいないのさぁ~❗️ でも、田んぼは8月に入ってからの天候が良かったせいか、間違いなく、お米の状態は、昨年よりはいいよ‼️」と安心できるお話をいただけました😊
「他の農作業があるからと言って、刈り取りの適期を過ぎると、品質に影響するからね~❗️田んぼの状態を見ながらにはなるけど、来週には刈り取りをしようかなぁ~‼️、と思っているよ🎶」と教えていただきました。
「ありがとうございます❗️」と一言御礼をお伝えし、稲穂同様に私も一礼❗️
稲穂が垂れているということは、やはり中には実がしっかり入っているということで、私は、また、よだれが垂れてきそうです😊
十勝は畑作だけではありません❗️
しっかりと十勝の大地の恵みを受けて、お米も実りの秋🍁を迎え、皆様の食卓へ届くことを楽しみに待っているようにも見えてきました‼️
稲穂と一緒に見える緑色の濃い葉っぱが、少しずつ色落ちてくると収穫が近づいている証拠だそうです‼️
収穫まで、もう少しです⤴️
皆様の食卓にお届けできるのは、11月になると思いますが、弊社と致しましても、このホームページ、もしくは違う形でもご案内できるよう、準備を進めて参りますので、もう少々、十勝の新米「幕別産ななつぼし」のお披露目までお待ちください❗️
弊社と致しましても、出来るだけ早くお届けできるよう、内野さんとも情報を共有しながら、準備を進めて参ります。
今年も、十勝の新米を是非、お召し上がりいただき、応援いただけますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。
アーカイブ
- 2025年2月1
- 2024年7月1
- 2024年2月1
- 2023年4月1
- 2022年4月1
- 2021年9月1
- 2021年7月1
- 2021年6月1
- 2021年5月1
- 2020年12月1
- 2020年11月1
- 2020年10月1
- 2020年9月1
- 2020年8月1
- 2020年7月1
- 2020年6月1
- 2020年5月2
- 2020年4月1
- 2020年3月1
- 2019年11月2
- 2019年10月2
- 2019年9月2
- 2019年8月1
- 2019年7月2
- 2019年6月2
- 2019年5月3
- 2019年4月3
- 2019年3月2
- 2018年11月1
- 2018年10月1
- 2018年9月1
- 2018年8月2
- 2018年7月1
- 2018年6月2
- 2018年5月2
- 2018年2月2
- 2017年12月1
- 2017年11月1
- 2017年10月2
- 2017年9月3
- 2017年8月1
- 2017年7月2
- 2017年6月2
- 2017年5月3
- 2016年12月1
- 2016年11月1
- 2016年10月2
- 2016年9月3
- 2016年8月1
- 2016年7月2
- 2016年6月3
- 2016年5月2
- 2011年7月1
- 2011年5月2
- 2011年4月2
- 2010年11月1
- 2010年10月1
- 2010年7月2
- 2010年6月1
- 2010年5月1
- 2010年4月1
- 2010年3月1
- 2009年12月2
- 2009年10月2